「プログラミングが趣味ってかっこいいな」
「プログラミングを趣味にすると楽しいの?」
「プログラミングはどうやれば趣味にできるの?」
プログラミングを趣味にできると聞いた人は、このような疑問があるのではないでしょうか。実際、プログラミングは趣味として楽しむのに最適です。
しかし、なぜ趣味に適しているのかわからない人も多いはず。
そこで、本記事では、JavaでWebアプリ開発の経験があるみずがめが、以下の内容を紹介します。
- プログラミングは趣味にできる!
- おすすめする4つの理由
- 身につく3つのスキル
- 勉強の始め方4選
- より楽しいと感じる3つのコツ
本記事を最後まで読むことで、なぜ楽しいのか理解でき、すぐに始められる学習情報が理解できるようになります。
プログラミングを趣味にすると楽しい!

知識欲がある人なら、プログラミングが楽しいと感じるはずです。
初心者向けの学習アプリならクロスワードパズルに近い感覚で取り組めます。
基本習得後に取り組むWebサイト再現は、パズルに挑戦している感覚になります。うまく動作しない原因を探しているときは、探偵になった気分を味わえるのです。
また、自力でサービスを開発するレベルになれば、ネット検索中に気になった機能を自分のパソコンですぐ試せます。
インターネットは毎秒変化しているため、すべての機能を試し尽くすことはまずありえません。
そのため、好奇心が強い人は、プログラミングを趣味にすると知識欲を満たせるため、面白いと感じるのです。
プログラミングは趣味に最適!楽しい感情が続く4つの理由

プログラミングは趣味に最適です。無理なく続けられ、スポーツのように故障の心配がありません。
より具体的な理由は以下のとおりです。
- 年齢が関係ない
- 誰でもチャレンジ可能
- 競技がある
- 勉強方法が豊富
それぞれ詳しく解説します。
1.年齢は関係ない
プログラミングに年齢は関係ありません。40代になってから習得した人もたくさんいます。中には70代で習得にチャレンジした人もおり、囲碁や将棋と同じく年齢層が広いのです。
また、趣味のレベルなら体力が必要ありません。自宅で取り組めます。
プログラミングは10~70代以上と幅広い世代が取り組める趣味です。
2.誰でもチャレンジできる
プログラミングは資格や学歴に関係なくチャレンジできます。
よく数学や英語ができないと習得は難しいといわれますが、必要なのは中学レベルです。
また、やっていく内にコーディング(コードを書く作業)に使う数学と英語は覚えていくため、心配する必要はありません。
コーディング(コードを書く作業)は誰でもチャレンジできるスキルです。
3.競技がある
競技プログラミングとは、作品を作るのが目的ではありません。出された課題をクリアする競技です。そのため娯楽として気軽に取り組めます。
有名なのはAtCoderで、会員登録すれば誰でもチャレンジ可能です。初心者向けのコンテストは毎週土曜夜9時から毎週開催されており、自分の生活サイクルに合わせてチャレンジできます。
4.勉強方法が豊富
現在は、プログラミングを勉強する環境が充実しています。
以下がPython(大体のことができるプログラミング言語)で代表的な勉強ツールです。
学習方法 | 代表的なもの |
---|---|
参考書 | Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ |
学習アプリ | Progate |
ブラウザゲーム | Paizaゲーム |
動画 | いまにゅのプログラミング塾(無料) |
スクール | DMM WEBCANP |
手に資料をもって作業したいなら、参考書がベストです。スマホをよく使うならアプリやゲームを活用して勉強してください。本格的な勉強をしたいなら動画やスクールがおすすめです。
このように、学習方法がたくさんあるため、自分にあった方法が見つかるはずです。
プログラミングを趣味にすれば楽しい気持ちのまま3つのスキルが身につく

プログラミングを趣味にするとストレスなく以下のスキルが伸びます。
- プログラミングスキル
- タイピングスキル
- 論理的思考能力
それぞれ詳しく解説します。
1.プログラミングスキル
プログラミングのスキルが向上します。
具体的には以下の能力の上昇が期待できるのです。
向上が期待できるスキル | スキルの解説 |
---|---|
コーディングスキル | コードを正確に打ち込むこと |
デバックスキル | 発生した問題を修正すること |
検索スキル | わからない部分をネットで見つけてくること |
プログラミングは英単語を打ち込むだけではありません。趣味として取り組めば、意識しなくても身についていきます。
2.タイピングスキル
プログラミングを趣味として続けると、意識していなくてもタイピング速度が向上します。
参考書に載っているシンプルなサンプルアプリでも100行以上書く必要があります。書き写せば本格的なタイピング練習になるのです。
また、パソコン教室わかるとできるでは、タイピング経験がなくても1ヶ月続ければ慣れてくると解説しています。基本を習得するには3ヶ月ほどかかるため、パソコンで勉強すればタッチタイピングを習得でき、すでにできる人は速度が向上します。
3.論理的思考能力
論理的思考能力を短期間で大きく向上させます。プログラミング言語は、コンピューターが理解して仕事をするために使う言語です。
そのため、直感的に行動する人でも、コーディングすると、物事を論理的に考える癖が身につくのです。
以下が顕著に伸びる思考能力になります。
顕著に伸びる思考能力 | 実際に能力が必要とされる場面 |
---|---|
情報を整理する力 | 画像・音楽などのファイルを整理する |
段取りを考える力 | エラーを出さないよう処理順番を決める |
最初は抵抗があるかもしれませんが、1ヶ月続けるとできるようになります。
プログラミングを趣味として始める!楽しいと思いながら学べる4つの方法を紹介

プログラミングを趣味として始めるなら、提供されているサービスを利用すれば手間がかかりません。
以下の方法で、コーディングを体験してください。
勉強方法 | 適したデバイス |
---|---|
学習サイトを利用 | スマホ |
ゲームで体験 | スマホ・パソコン |
模写コーディングに挑戦 | パソコン |
スクールで勉強する | パソコン |
1.学習サイトを利用
学習アプリを利用すれば、プログラミング体験ができます。
とくにProgateは、無料会員登録するだけで学習を開始でき、コードを打ち込む場所も用意されているため、現在パソコンを持っていない人にもおすすめです。
朝や通勤・通学中にパズルを解く感覚で取り組めば、パソコンに命令文を書き込むイメージがつかめるはずです。
2.ゲームで体験
2025年現在、プログラミングはゲームで体験できます。Paizaゲームでは、あらゆるジャンルのゲームを扱っているため、勉強に苦手意識を持っている人でもやり遂げられるはずです。ほとんどのゲームが無料会員登録で始められます。
ゲームといっても、ランキング機能で順位を競う機能もあり、本格的なコーディングが可能です。ランキングでは、パソコンを使って取り組んでください。
3.模写コーディングに挑戦
模写コーディングは基本となるコードを一通り勉強した後に取り組む方法です。ネットに公開されているサイトを参考に、自分のパソコンにインストールしたエディター(コードを打ち込むソフトウェア)に書き写していく作業です。
本格的なアプリ開発を趣味にしたい人や、学習アプリ・ゲームで物足りなくなった人に向いています。
この方法では、以下のものが必要です。
- メモリが8GB以上のパソコン
- インターネット環境
サイトを一見しただけで再現するのはプロでも難しいため、コードが公開されているサイトをお手本にします。以下のサイトに取り組んでみてください。
4.スクールで勉強する
プログラミングスクールで基本を教えてもらう方法は最も効率よく取り組める方法です。経験者とコミュニケーションをとりながら習得するため、仕事や言語、開発の裏話などプログラミング以外の話ができます。
趣味の人向けのコースを選べば、習い事と同じ感覚で習得できるはずです。
なお、成長速度や適性、やる気によっては転職にチャレンジしたいと考える人もいるのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、
プログラミングを趣味にする!より楽しいと感じる3つのコツ

プログラミングを趣味にすると、知識欲がある人は楽しいと思えます。さらに、コツを意識すれば、これから何年も続けられる趣味になるはずです。
以下のポイントを紹介します。
- 目的を設定する
- 少しずつ取り組む
- 競技に挑戦してみる
1つずつ解説していきます。
1.目的を設定する
簡単な目的を決めておきましょう。プログラミングは目的がなくても楽しめます。
しかし、目的があればクリアしたとき、達成感が味わえるはずです。学習サイトならどこまで取り組むのか、ゲームならどのくらい進めるのか決めておきます。
趣味でも目的を明確にしておくとやり遂げた感覚が得られるため、おすすめです。
2.少しずつ取り組む
趣味でプログラミングするなら、1日3時間も勉強する必要はありません。
学習アプリを使っているなら1回につき5分、1日10分で十分です。もっとやりたくなったら時間を伸ばしていきます。20~30分やっているなら趣味になったと判断して問題ありません。
パズルゲームに取り組む感覚でやってみましょう。
3.競技に挑戦してみる
自信がついたら競技プログラミングにチャレンジしても楽しめるはずです。
競技プログラミングならリアルタイムでチャレンジできます。5,000以上の過去問があり、取り組めばレベルアップが期待できるのです。
問題は一定間隔更新されるため、常に新鮮な気持ちで挑戦できるのも魅力です。
基本を習得したら、競技にトライしてみてください。
コメント