「Linuxを自力で扱うのは難しいのではないか」
「たくさん種類があり、どれをインストールすればいいのかわからない」
「インストール方法がわからない」
アプリ公開まで勉強を進めた人は、次のステージであるLinuxを調べて難しいと考えているのではないでしょうか。自分ですべて設定しないと使えないため、不安になるのも無理ありません
しかし、Linuxはインストールをサポートする機能が豊富なため、時間をかければ誰でも設定できます。
そこで、本記事では、JavaでWebアプリ開発の経験があるみずがめが、以下の内容を紹介します。
- Linuxのインストールはサポート機能で簡単にできる
- ネットに公開されているLinuxの種類
- サーバー用Linuxのインストール方法
- よくある問題と解決方法
Linuxをインストールする場合は、基礎知識が必要です。本記事を最後まで読むとで、OSの基礎知識が習得でき、豊富にあるLinuxから自分に合ったものが選べます。
記事後半では、実際にみずがめがサーバー向けLinux(企業が使っているLinux)をインストールして段階的に解説しているため、ぜひ参考にしてください。
Linuxのインストールは基礎知識を押さえておけば大丈夫!
Linuxはダウンロードからインストールを自動化するインストーラー機能付きで配布されているため、誰でもセットアップできます。
みずがめはAlmaLinuxをダウンロードしましたが、インストール時はほとんど「次へ」ボタンを押しただけでインストールが完了しました。
パソコン操作に不慣れな人は画面切り替え時に少し戸惑う程度ですが、基礎知識さえあればスムーズにインストールできます。
以下に、知っておくべきLinuxの基礎を紹介します。
- Linuxが使われている理由
- ディストリビューションとは
- Linuxディストリビューションの種類
- 仮想環境ソフトウェアとセットで活用
それぞれ詳しく説明します。
仮想環境とは、余っているリソース(CPU・メモリ・記憶容量)を使って、もう一台のパソコンをバーチャルに構築するイメージです。「仮想環境とセットで活用」で詳しく解説します。
Linuxが使われている理由
Linuxは1991年に開発された歴史のあるOSで、WindowsやMacと同じく、アプリが正常に稼働するためにパソコンのメモリや記憶容量といったハードウェアの割り当てを担います。
たとえば、音楽アプリをインストールしたいとき、2GBの記憶容量が必要だったとします。
OSは「このアプリをインストールしますか?」とウィンドウを出してユーザーに確認を取り、見えないところでパソコンの空きスペースのやりくりや既存のアプリとの相性を分析して、インストール準備を進めてくれるのです。
つまり、OSはアプリとハードウェアの仲介役として動作します。
パソコンやスマホといった高度なデバイスにはOSが欠かせません。
中でもLinuxはほかのOSにはない特徴があり、大きく2つに分けられます。
- オープンソースソフトウェア
- 世界中のサーバーで利用されている
オープンソースとは開発コードがネットにすべて公開されている状態を指します。
公式ドキュメントの1つである「Linux kernel licensing rules」では、Linux OSの根幹(カーネル)は誰でもダウンロードして利用でき、アレンジして再度ネットに公開できると明記しています。
実際、Linux は非営利団体によって目的に応じた改良が加えられ、ほとんどのプログラムが無料で利用できます。
また、世界中の出版物に引用されているWorldmetrics.orgが2025年5月1日に発表した「Net Server Statistics」では、世界中のサーバー市場で70%のシェアと報告されています。
要するに、Linuxは多くのコミュニティが改良を加えて無料配布しており、サーバーでよく利用されているOSです。
サービスを提供するためのマシンです。デスクトップパソコンからディスプレイとマウス、キーボードを取り除いたものと考えてください。別のパソコンから「この情報がほしい」とリクエストされるとサーバーは指定された情報を返します。つまり、ほかのパソコンからアクセスされて稼働するパソコンです。
ディストリビューションとは?
ディストリビューションはもともと配布を意味し、20年前はCDの配布にも使われていました。現在はLinux OSを指す用語です。
ディストリビューションは、以下の3つで構成されています。
- カーネル
- ソフトウェア
- インストーラー
「カーネルは、OSの中核を担う部分で、CPU・メモリ・記憶容量のコントロールを担うプログラムです。
Linuxのソフトウェアとは、デスクトップで表示するアイコンやウィンドウなど補助的なシステムを指し、ユーザーが使いやすくなるように作られたものです。
インストーラーは、チェックボックスの選択とクリックだけで設定を自動化するシステムです。
ディストリビューションはカーネル+ソフトウェア+インストーラーで作られた配布データで、誰でも活用できます。
Linuxディストリビューションを5つピックアップ
Linuxのディストリビューションは10種類以上あり、目的に合わせて選択できます。
初心者が問題なく扱える種類は以下の5種類です。
ディストリビューション名 | デスクトップ環境 | サーバーに利用 | 初心者におすすめ | 最新版のサポート期間 | おすすめの人 |
---|---|---|---|---|---|
Ubuntu | 〇 | 〇 | 〇 | 通常版は8ヶ月最長5年 | とりあえず使ってみたい人 |
Linux Mint | 〇 | 〇 | 〇 | 4年前後 | Windowsから乗り換える人 |
Zorin OS | ◎ | 〇 | 〇 | 平均2~3年 | 古いパソコンを復活させたい人 |
Rocky Linux | △ | ◎ | △ | 最低10年 | エンジニアを目指す人 |
Alma Linux | △ | ◎ | △ | 最低10年 | エンジニアを目指す人 |
デスクトップ環境とは、画面に表示されるグラフィックを指します。UbuntuやZorin OSは個人のパソコンで利用することを想定しているため、アプリケーションがアイコンとなって表示されており、直感的に操作が可能です。
Rocky LinuxとAlma Linuxはサーバーを構築する際に使われているLinuxで、サーバー業界をけん引してきたRed Hat社のOSと高い互換性があります。グラフィックが最小限となっており、コンピューター言語を打ち込んで操作します。
サーバーに最適化されたOSのインストールは、ほかのディストリビューションより手間がかかりますが、開発現場と同じ環境が作れるため、エンジニアを目指す人に適した選択です。
Red Hat社は、世界170ヵ国以上にITテクノロジーを提供しているIBMの子会社で、企業向けのLinuxを提供しています。
エンジニアの世界では、初心者向け・個人使用向けのDebian系、企業向けのRed Hat系、上級者向けのSlackware系といわれており、その一角を担っているほど信頼されている企業です。
米国のフォーチュン誌が年に1回発表する総収入ランキングの上位500に入っている企業の90%がRed Hatのシステムを利用しています。
Rocky LinuxとAlma Linuxは無料かつRed Hat製Linuxと高互換なので、現場さながらの環境を手軽に体験できます。
Ubuntu
Ubuntuは個人利用に適したOSです。
公式サイトにインストール情報や使い方のドキュメントが掲載されており、翻訳された情報も豊富にあるため、初心者にやさしいディストリビューションです。
欲しいアプリケーションは、デフォルトで入っているUbuntu Softwareからワンクリックでダウンロードできます。
Canonicalという会社が提供しており、世界的に有名な企業、Amazonが提供するエンジニア向けサービス(AWS)でも利用可能です。※
通常版のセキュリティサポートは9ヶ月と短いため、初心者は5年のサポートがあるLTS版をダウンロードしてください。
※参考:Ubuntu on AWS
Linux Mint
Linux Mintは、UbuntuのLTS版(長期サポートバージョン)をベースに開発したディストリビューションです。もとになったUbuntuのサポート期限まで利用できます。
デフォルトの状態で必要なアプリケーションやスタートメニューがWindowsとほぼ同じ場所に配置されており、クリック操作で使用できるため、移行先として優れています。
非営利組織のLinux Mint Teamがリリースしており、チームで精査された独自パッケージ(ファイルをまとめたものでパソコンの容量をあまり圧迫せず便利機能が使える)は初心者に魅力的です。
「たとえば、最新バージョンのアップデートを促すウィンドウ(Ubuntuには未実装)が表示されるといったWindowsユーザーになじみのある機能が利用できます。
Windowsと同じデスクトップ環境にしたい人に向いたLinuxです。
Zorin OS
Zorin OSは、Ubuntuをベースに作られたOSで、米国防総省や国際宇宙ステーションに利用されています。
非常に軽量でパソコンへの負担が少なく、15年以上前のモデルでも稼働するよう設計されているため、使っていないパソコンを再活用することも可能です。
最低限必要なアプリがあらかじめインストールされており、設定完了直後から操作できます。
現在使用しているOSを消さずに利用でき、それぞれのOSで操作したファイルを共有できる特徴があります。
たとえば、デフォルトで備わっているLibreOfficeスイートは、Windows OSのMicrosoft Officeで制作したファイルの閲覧・編集・保存が可能です。
そのため、Windowsで仕事している人に向いたLinuxといえます。
ただし、セキュリティサポートしてくれる期間は短く、もとになったUbuntuのサポート期間と同じなため、インストールしてもすぐ乗り換えることになります。
Rocky Linux
Rocky LinuxはWebアプリを開発して世の中に公開したい人向けのOSです。
サーバーとして活用するために開発されているため、デスクトップにあらかじめ表示される機能がUbuntuに比べると少なめです。ネット検索はデフォルトで入っているブラウザでできます。
また、近年では公式ドキュメントが充実してきていますが、日本語ガイドはまだ改善が必要な段階で、Linux初心者にはハードルが高く感じるかもしれません。
Rocky Enterprise Software Foundationという非営利組織が中心になってリリースされており、18社のスポンサーがいるため、保証は最低10年ほど続くようです。
Alma Linux
Webアプリ開発に携わりたいエンジニアに向いているLinuxです。
サーバーに特化しているため、デスクトップがシンプルです。デフォルトでFirefoxが入っており、ネット検索はWindowsと同じように利用できます。
また、世界的に有名な企業Amazonが提供するエンジニア向け開発環境AWSの根幹に使われているEC2にはAlmaLinuxが使われています。※1
つまり、このディストリビューションを使って学習すれば、実践的なスキルが身につきます。
AlmaLinux OS Foundationという非営利組織が運営していますが、25以上の企業スポンサーがいるため、10年という長期サポートが実現しています。
本記事では「Linuxのインストール方法!基礎知識を活用して仮想環境を設定しよう」で実践的なAlmaLinuxのダウンロード方法を紹介しているため、ぜひご活用してください。
※1
参照:AWS 導入事例:任天堂株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー
AlmaLinux OS Amazon Web Services AMIs
仮想環境ソフトウェアとセットで活用
サーバーに適したOSをインストールする際は、仮想環境と呼ばれるシステムの中に入れるのが一般的です。
仮想環境とは、1つのコンピューターに複数のOSを割り当てて操作する技術を指します。物理的に分かれていないため、論理的分割と呼ばれることもあります。
サーバー専用パソコンを何台も作って提供するのは予算がかかり、目的に合わせてカスタマイズすると数億円になるため、現実的ではありません。
そのため、大きな1台のコンピューター(数千万)を用意し、目的ごとに記憶容量を割り当てて活用します。
仮想環境はサービスを提供する企業で必ず使われる方法です。
個人で活用する場合は、Rocky LinuxとAlma Linuxを導入する前に、VirtualBoxといった仮想環境ソフトウェアを先にインストールしてください。
Linuxのインストール方法!基礎知識を活用して仮想環境を設定しよう
サーバー用のLinuxを使うなら、仮想環境ソフトウェアを先にインストールしてください。より実践的な経験が積めます。
VIrtualBoxのインストールは以下の手順で行います。
- パソコンのスペック確認
- VirtualBoxのインストール
- Linuxをインストールするための準備
- ネットワークによるOS間のやり取り設定
それぞれ詳しく説明します。
1.パソコンのスペック確認
システム要件とは、インストールするプログラムを問題なく稼働させるために必要とされるパソコンのスペックです。
VirtualBoxでLinuxをインストールする場合は以下のスペックが必要になります。
関連する部品 | パソコンの最低スペック | パソコンの推奨スペック |
---|---|---|
CPU | 仮想化対応でコア1以上 | 仮想化対応でコア2つ以上 |
メモリ | 4GB以上 | 8GB |
ハードディスク | 20GB以上(Linuxを含めた容量) | 50GB以上(Linuxを含めた容量) |
VirtualBoxを使用するには、仮想化をサポートするCPUが必要ですが、近年のパソコンはほとんど対応しています。仮想化設定が有効か確認してください。
メモリが少ないとダウンロード時間が長くなるため、8GB以上が理想的です。また、ハードディスクの容量は空き容量を指します。
それぞれの確認方法は下のとおりです。
1.CPUの仮想化確認方法
使用しているパソコンの仮想化が有効になっているのか確認します。

スタートボタンでマウスカーソルを合わせて右クリックしてください。

タスクマネージャーをクリックします。

パフォーマンスを選択してタブを切り替えてください。

上の画面が仮想化が有効になっていれば問題ありません。ほとんどのパソコンは有効になっているはずです。
2.メモリとハードディスクのGB確認
使用しているパソコンのメモリとハードディスクの空き容量を確認します。

デスクトップ画面の下に表示されているエクスプローラーを起動します。

PCという項目にマウスカーソルを合わせて右クリックします。

プロパティを選択してください。

上記の2つで確認できます。みずがめのパソコンではメモリが左赤枠の8GB、ハードディスク容量が2.73TBで使用料が1.01GBのため、問題なくインストールできます。
2.VirtualBoxのインストール
VirtualBoxをインストールして使えるようにします。
以下のサイトにアクセスします。写真の通りに作業を進めてください。

Googleの検索窓に「virtualBox」と入力してください。「Oracle WirtualBox」を選択します。

公式サイトのトップページにある「Download」を選択します。

自分が使っているOSを選択してください。みずがめはWindowsを使っているため「Windows hosts」を選択します。

ダウンロードが開始されます。

ダウンロードが完了したら、履歴から起動してください。

VirtualBoxが起動します。「Next>」をクリックします。

ライセンス承認のウィンドウに切り替わります。

上画像のように、チェックを入れて「Next>」をクリックします。

ファイル構造が表示されます。初心者は変更せず「Next>」を押してください。

インストール作業中はネットワークが切れると警告されます。問題ないので「Yes」をクリックします。

Pythonに関係する設定です。ここでも「Yes」をクリックします。

すべてのチェックボックスにチェックが入っているか確認して「Next>」をクリックします。

「Install」をクリックして開始してください。

インストールバーが表示されます。


インストールが終わったら「Finish」で終了です。

ショートカットアイコンがデスクトップにあれば成功です。
3.Linuxをインストールするための準備
VirtualBoxをインストールしたら、Linuxを使えるように準備しておきます。ショートカットアイコンをダブルクリックします。VirtualBoxを起動すると、マウスカーソルが仮想マシンから出れなくなります。その場合は右Ctrlキーを押せばもとのマウスカーソルに戻ります。焦らず対処しましょう。

上記は起動直後の画面です。

少し経つと、仮想マシンの設定画面が出ます。
みずがめの場合はAlmaLinuxを使うため、以下の設定にしました。
- 名前(N)を「AlmaLinux9」
- タイプ(T)を「Linux」
- Subtypeを「Red Hat」
以下の画像が変更した後の状態です。

編集が終わったら「次へ(N)」をクリックします。

ハードウェアの設定画面です。「EFIを有効(一部のOSのみ)」にチェックして「次へ(N)」をクリックします。

仮想ハードディスクは変更しません。「次へ(N)」を押します。

設定が確認できる画面に移行します。問題なければ「完了(N)」をクリックします。

左側にある仮想マシン一覧で名前が確認できれば成功です。
4.ネットワークによるOS間のやり取り設定
現在の設定では、LinuxOSとWindowsの間でファイルの共有ができません。VirtualBoxでは、ネットワークを利用してもともとパソコンに入っていたOSとファイルのやり取りをします。
以下からネットワークの設定を行います。

VirtualBoxの画面を立ち上げます。

ツールの右側にある三本線を選択してネットワークをクリックします。このときパソコンのWi-Fiがオフになっていると表示されません。その場合は、ネットワークにつながっているか確認してください。

「VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter」が表示されます。みずがめの画面ではIPv4プレフィックスが192.168.56.1/24と割り振られています。この数字はサーバーの学習で使うため、確認する場所を覚えておきましょう。

元の画面に戻り、上記画像のエリアを下にスクロールします。

ネットワークをクリックしてください。

上の写真のように画面が切り替わります。

アダプター2にタブを切り替えてください。

「ネットワークアダプターを有効化(E)」にチェックを入れます。

割り当て(A)を「ホストオンリーアダプター」に設定します。

設定が終わったら「OK」で終了です。
Linuxのインストール方法!基礎知識を活用してサーバー用OSを設定しよう
VirtualBoxをインストールしたら、その中にLinux OSをインストールします。Linuxは要求されるデータ量が少ないOSですが、公式サイトからのダウンロードには1時間以上かかるため、休日に作業を進めてください。
以下の手順でAlmaLinuxをVirtualBoxにインストールします。
- パソコンスペックの確認
- AlmaLinuxを公式サイトからダウンロード
- VirtualBoxでインストールするLinuxを指定する
- 仮想マシンを起動してVirtualBoxにLinuxをインストールを開始
- 再起動する
順番に説明します。
1.パソコンスペックの確認
Linuxは使用しているCPUのタイプによってダウンロードするバージョンが異なります。
公式サイトにはIntel/AMD(x86_64)とARM64(AArch64)があります(ほかは気にしなくても問題ありません)。
使用しているパソコンのCPUが×64ベースプロセッサならIntel/AMD、ARMベースプロセッサならARM64です。
確認方法を以下に紹介します。

デスクトップの下にあるエクスプローラーを起動してください。

「PC」にマウスカーソルを合わせて右クリックします。

プロパティをクリックします。

上の画像と同じところを確認してください。

拡大した画像です。みずがめの場合、x64ベースプロセッサなため、Intel/AMDを選択することになります。
2.AlmaLinuxを公式サイトからダウンロード
要件確認ができたら、AlmaLinuxをパソコンにダウンロードします。
Googleで検索するか、以下のサイトからダウンロード作業を開始してください。


Googleで検索するとき、一番上のサイトにアクセスします。

公式サイトから「ダウンロード」をクリックします。

自分のパソコンにあったタイプにタブを切り替えます。みずがめのパソコンでは「Intel/AMD(x84_64)」にタブを切り替えます。

「AlmaLinux OS 9.5 DVD ISO」を選択します。ISOとは必要なデータをまとめてダウンロードできるものです。

ダウンロードが開始されます。1時間程度かかるため、気長に待ちましょう。

ダウンロードが完了したら次に進んでください。
3.VirtualBoxでインストールするLinuxを指定する
Linuxがダウンロードできたら。VirtualBoxの準備を進めます。

ショートカットアイコンをダブルクリックします。

VirtualBoxの基本画面を表示します。

ストレージ項目の[光学ドライブ]空をクリックしてください。

エクスプローラー画面が出ます。ダウンロードを選べば「AlmaLinux-9.5-x86_64-dvd.iso」を選択して「開く(O)」をクリックします。

先ほどの光学ドライブが選択したファイルに変われば成功です。
4.仮想マシンを起動してVirtualBoxにLinuxをインストールを開始
VirtualBoxの仮想マシンを起動してLinuxのインストールテストをします。バグデータや欠損データがないか自動で識別してくれるのです。

仮想マシンを選択した状態で「起動(T)」をクリックします。

もし、上記のような画面で止まった場合は、グラフィックシステムの問題です。この記事に掲載されている「画面が表示されない問題の解決方法」を参考にしてください。
4.インストール開始
VirtualBoxから仮想マシンを起動するとLinuxのインストールが始まります。以下の手順で設定してください。

日本語を選択し「続行(C)」をクリックします。

画面が切り替わり、インストールの詳細を設定できる画面に移動します。

「インストール先(D)」をクリックします。

ローカル標準ディスクで「20GB」のグラフィックを選択し、左上の「完了(D)」をクリックします。

インストール先(D)の赤文字が消えたことを確認してください。

ソフトウェアの選択(S)でサーバーの設定を行います。

左側の「Server with GUI」を選択して右半分の画面を下にスクロールし「Basic Web Server」をチェックします。選択できたら画面左上の「完了(D)」をクリックしましょう。
変更が反映されたと表示されないため、画面が変わらなくても心配いりません。

基も画面に戻ったら「ユーザーの作成(U)」をクリックします。

設定画面に切り替わります。

すべて記入してください。このユーザーを管理者にするにチェックするとこのアカウントでサーバーが操作できます。

管理者が設定できたことを確認し、インストールを開始してください。

インストールは40分以上かかります。終了したら再起動します。
5.再起動する
無事インストールが終わったらVirtualBoxから仮想マシンを起動します。

VirtualBoxのロゴが出たら成功です。

アカウントをクリックするとパスワード入力画面に進みます。

パスワードを入れましょう。

初めてログインする場合は、操作方法を説明するスライドが表示されます。Linuxのインストールは終了です。
画面が表示されない問題の解決方法
画面が表示されない現象で一番多いのは、グラフィックの問題です。


上の表示では、必要なデータはインストールできたけれど、GUIの設定が適切でないため、見えなくなっていると報告されています。解決するにはVirtualBoxのグラフィック設定を変更してください。

「ディスプレイ」をクリックします。

出てきたウィンドウを下にスクロールします。

「グラフィックスコントローラー(G)」を変更します。

「VBoxSVGA」に変更して「OK」をクリックします。

変更が羽根井されていることを確認したら、仮想マシンを起動してください。
コメント