プログラミングを忘れるのは当然!2つの解決策とインパクトがある3つの勉強法を紹介

本ページはプロモーションが含まれています

「プログラミングを学んでもすぐに忘れてしまう」

「知識を定着させる方法を知りたい」

プログラミングを学習している人は、このような疑問があるのではないでしょうか。実際、少し複雑なコードはすぐ思い出せなくなります。

しかし、深い記憶になる学習方法を知っていれば、思い出しやすくなり勉強がスムーズになるはずです。

そこで、本記事では、JavaでWebアプリ開発の経験があるみずがめが、以下の内容を紹介します。

  • プログラミングを忘れる2つの原因
  • すぐ忘れる人に有効な2つの解決策
  • 忘れにくくするインパクト重視の勉強法

本記事を最後まで読むことで、記憶に残りやすい学習方法を理解できるようになります

記事後半では、実際にみずがめが使った勉強方法を紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

なお、プログラミングの学習内容をよく忘れてしまう方は、プロから教わるサービスを検討してみてはいかがでしょうか。プログラミングスクールでは、忘れないようにあなたを手厚くサポートしてくれます。

提供されるカリキュラムが実践重視で難しい解説を省いているため、記憶に残りやすいと評判です。

無料相談できるため、チェックしてみてください。

\ 詳細を確認する! /

プログラミングを忘れてしまう人はインプットとアウトプットに問題があります。

考えられる要因は以下のとおりです。

  1. 記憶が浅い
  2. コードを使っていない

それぞれ詳しく紹介します。

1.記憶が浅い

コードをすぐ忘れてしまう人は理解が浅いため、思い出しにくくなっている可能性があります。

浅い記憶の例は以下のとおりです。

  • 丸暗記して手を動かしていない
  • コードの動きを理解していない
  • 1回も復習していない

たとえば、コードの意味を理解せずに丸暗記すると、実際に実装したい機能から逆算して思い出すことができません。

また、復習しなければ、脳に定着しないため、どれだけ記憶力が良くても忘れてしまいます。

理解が浅いと思い出せなくなるため、手を動かして覚えていきましょう。

みずがめ
みずがめ

手を動かせば、体験が伴いうため、深い記憶になりますよ!

2.コードを使っていない

学習したコードを実践で使わなければ、確実に忘れます。

エビングハウスの忘却曲線で証明されているように、人間の記憶は時間とともに急激に薄れるため、適切な復習をしなければ、せっかく学んだ知識も短期間で抜け落ちてしまいます。

とくに、開発であまり使わないコードは、忘れていることにも気づきません。

そのため、学習後は、小さなプロジェクトや演習問題で定着度を確認しておきます。

とはいえ、学習を始めた段階では、何が原因ですぐ忘れてしまうのかわかりませんよね。そこでおすすめなのがプログラミングスクールです。

学習の定着度をメンター(現役のエンジニア講師)がすぐ忘れる原因を判断してくれるため、記憶の定着がスムーズになります。

無料相談中なため、気になる人はチェックしてください。

\ 詳細を確認する! /

コードを忘れてしまうときの解決策は、復習しかありません。ただし、効率的な復習をすれば、再度記憶するのに必要な時間を短縮できます。

具体的な解決策は以下のとおりです。

コードを記憶する具体的な方法記憶に対する効果
繰り返しコーディングする実践形式で記憶を定着させる
忘れそうなコードをメモする忘れる速度を遅らせる

それぞれ詳しく解説します。

※コーディングとはプログラムコードをパソコンに打ち込むことです。

1.繰り返しコーディングする

プログラミングを忘れてしまう問題の解決策は、実際に打ち込む以外にありません。

ただし、効果的なタイミングで復習すれば回数を減らせます。

具体的なスケジュールは以下のとおりです。

復習する回数復習するタイミング復習に必要な目安時間
1時間を基準
1回目新しい内容を覚えた1時間後1時間
2回目1回目の復習から1日後42分
3回目2回目の復習から1週間後32分
4回目3回目の復習から2週間後18分

上記の表は、みずがめが実際に行った復習スケジュールで、基礎を習得する段階で活用していました。

実際に、覚えていたと自覚するのは3回目以降になるため、2回目あたりで変化を感じなくても、不安にならず継続すれば、4回目あたりで自覚が出てきます。

また、復習するたびに必要な時間が減っていき、4回目になるとかなり短く簡単な復習で十分です。

効果的なタイミングで復習すれば時短になり、復習回数を減らせます。

2.忘れそうなコードをメモする

携帯しやすいものにメモして活用すると忘れなくなります。

みずがめは、以下のものを利用しています。

  • 付箋紙
  • B6サイズのキャンパスノート
  • スマホのメモ機能

それぞれの使い方を説明します。

1.付箋紙

付箋紙はよく忘れるコードを書いて、パソコンの画面の淵に貼り付けます。

書き込むべきコード付箋紙を貼り付ける場所
よく使うが思い出せないもの左上
ヒントがあれば思い出せるコード右上
あまり使わずヒントで思い出すコード左下
1回の開発に数回だけ使うコード右下

上記の表は、人の自然がZ型に動く性質を参考にしています。

実際、開発や勉強を始めると左上をよく見るため、付箋紙を活用するなら左上から重要度に応じて貼っていきましょう。

2.B6サイズのキャンパスノート

B6サイズのキャンパスノートは、コードの使い方を細かく書いておき、実際の開発現場で見返すために使います。

とくに、以下の内容は必ず記録しておきます。

  • 特定バージョンでは動かなかった
  • 参考試料の書き方だとエラーになる

これらは実際にコードを書いている人しかわかりません。同じミスをしないためにも記録として書いておけば、学習する時間が短縮できます。

また、自分の解釈を記録すれば、人に教えてもらうときに、具体的なアドバイスがもらえるため、時間の許す限り書き込んでください。

3.スマホのメモ機能

手軽に復習したい人は、スマホのメモ機能を活用するのがおすすめです。使いやすいアプリに記録して活用します。

またパソコン画面を撮影してメモ代わりにすれば、手間が省けます。機密情報の流出に気をつけましょう。

とはいえ、学習を始めた段階では、学習に手いっぱいで、思い出す道具を準備する湯裕がない人もいるのではないでしょうか。そこでおすすめなのがプログラミングスクールです。

学習の定着度をメンター(現役のエンジニア講師)が思い出し訳すなるアドバイスを生徒に合わせて教えてくれるため、記憶の定着がスムーズになります。

無料相談中なため、気になる人はチェックしてください。

\ 詳細を確認する! /

プログラミングをよく忘れてしまう人は、印象が強い方法で記憶に残すことも有効です。

具体的には以下の方法があります。

  1. ブログに書く
  2. 人に教える
  3. コミュニティに参加する

それぞれ説明します。

1.ブログに書く

ブログに書いて公開すると、コードを打ち込んでファイルに保存するだけの勉強と比べて、忘れにくくなります。

多くの人に見られる可能性があるため、普通の勉強より入念に調べて書くからです。質の良いアウトプットができます。

みずがめの体感ですが、ブログに書くと3回分のコーディングに匹敵するインパクトがあります。多くの人に見られる場所に公開すると、思い出しやすくなるため、おすすめです。

ブログは、noteやはてなブログなど、無料でスタートできるもので構いません。

また、記事をアップロードした日付が自動で記録されるため、自分の実力をチェックする目安としても活用できます。

みずがめ
みずがめ

ブログを記憶定着の場として活用してください!

2.人に教える

相手にコードの役割を理解してもらうには、噛み砕いて説明する必要があります。

少しでもわからないことがあれば、相手は「どうして?」と質問攻めしてくるため、簡単なコードでも説明に苦戦するはずです。

みずがめはfor文(処理を繰り返す文)を理解してもらうのに5分ほどかかり、自分の理解が甘かったことを痛感しました。

相手に理解してもらうために、記憶を掘り起こしてわかりやすく伝えようと苦心した後は、知識と知識がつながって深く理解できるようになったのです。

このように、自分の言葉で相手に教えると、知識を深堀することになるため、記憶が定着します。

3.コミュニティに参加する

コミュニティとは交流会の一種で、オフラインとオンラインの2種類があります。

コミュニティに参加すると経験者と話せるため、質問した内容を詳しく解説してくれます。

人によっては、参考書や動画よりもわかりやすい例え話で説明してくれるため、理解が深まるはずです。

「あの人に教えてもらった○○」というように、具体的なエピソードと結びつき、思い出しやすくなります。

また、コミュニティは質問されたり、意見を求められたりします。

とくに、学習意欲の高い初心者と話すと、勉強方法や案件の取り方、コーディング(コードを書くこと)に関する技術的な内容をよく質問されます。

相手に理解してもらおうと思って、必死に伝えた技術はなかなか忘れません。

コミュニティは、アウトプットとインプットが同時にできる貴重な場で、参加すれば記憶に残ります。

とはいえ、どこのコミュニティに入ればよいのかわからない人もいますよね。そこで、おすすめなのが転職保証付きプログラミングスクール DMM WEBCAMPです。

グループ開発がカリキュラムにあるため、ほかの生徒と教え合いながら勉強できます。自分の理解度が低い部分がわかるでしょう。

無料相談できるため、気になる人はチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました